キャンバスとは
                キャンバスは「成功する事業家を増やす」ために、
                上場企業の出資を受け結成されたスタートアップスタジオです。
                メンバー全員が株を持ち会社の経営に携わることで、
                本当の意味での当事者としてプロジェクトを運営しています。
              
            100%
                        ※事業家の定義=株を持ち経営陣として加わっている
                        ※成功の定義=会社が黒字化し右肩上がりに成長している
                      
28歳
              1079万円
※2024年実績
            9000万人
※グローバルにおけるのべ人数
            4社
            250%
※2023年4-6月から2024年4-6月の成長率
            
              出資を受けたり、企業内新規事業として始めると、「IPO」や「売上100億」といった、当たれば大きいが成功確率が1%未満の領域をやらざるを得ません。一方キャンバスは「黒字化」や「売上数億」といった、成功確率が高い領域にも着手できるため、成功確率が高いです。
              事業開発の成功経験を持つ人はとてもレアなため、VCや企業内新規事業の管理職にはいないことが多く、仮にいても忙しすぎて伴走することができません。キャンバスには事業開発の成功経験を持つ人しかおらず、少なくとも週1回以上の1on1を設定することが可能です。
              VCや企業内新規事業による投資は「千社に投資し三社大きく当てる」「数年以内の投資回収が必須」というビジネスです。そのため投資先が「大きくピボットすると別の投資先と被る」「何度もピボットすると投資回収が間に合わない」ため、それらを許可できません。キャンバスは一人ひとりの成功確率を最重視しているため、ピボットの範囲も回数も、無制限としています。
| 
                      キャンバスで 事業を立ち上げ 分社化し社長になる  | 
                    
                       自分で起業 
                      
                          自分で自己資金を出し社長になる
                         
                        
                          自分で銀行借入をして社長になる
                         
                        
                          自分で株式調達をして社長になる
                         
                       | 
                    
                      企業内で 事業を立ち上げ 事業責任者になる  | 
                  |||
|---|---|---|---|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                       会社資金なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                    
                       自己資金なので、初期投資がゼロか、少額にならざるを得ない。そのため事業が労働集約的になりやすく、利益がでにくい。  | 
                    
                       銀行借入なので、初期投資が少額にならざるを得ない。そのため事業が労働集約的になりやすく、利益がでにくい。  | 
                    
                       株式調達なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                    
                       会社資金なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                  
| 
                      成功する可能性の高い 事業領域への挑戦  | 
                    
                       自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                    
                       自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                    
                       自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                    
                       投資のリスクに見合うリターンを出すために、ハイリスク・ハイリターンな領域(1000に3つの領域)をやらざるを得ない。投資家にとっては合理的だが、事業家のキャリアにとっては合理的ではないケースが多い。  | 
                    
                       投資のリスクに見合うリターンを出すために、ハイリスク・ハイリターンな領域(1000に3つの領域)をやらざるを得ない。そうでなければ企業側のメリットがない。企業側にとっては合理的だが、事業家のキャリアにとっては合理的ではないケースが多い。  | 
                  
| 
                      マネジメントの0→1の 実績とナレッジ  | 
                    
                       キャンバスのマネジメントには、事業の0→1を成功させたことがある人しかいないため、そのナレッジを充分に活かすことができる。  | 
                    
                       ナレッジ0から始めることになり、成功確率が低い。  | 
                    
                       ナレッジ0から始めることになり、成功確率が低い。  | 
                    
                       事業の0→1を成功させたことがある投資家も稀にいる。ただ数が少なく、いたとしても事業開発に伴走してくれるケースはあまりない。  | 
                    
                       事業の0→1を成功させたことがある担当者がそもそもいない。その経験がある人は、「企業内新規事業担当者」になるメリットがない。  | 
                  
| ピボットの自由度 | 
                       キャンバスは1人ひとりの事業開発の成功確率を最重視しているため、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                    
                       自己資金が続く限りは、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                    
                       銀行から借り入れしたお金が続く限りは、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                    
                       投資家のポートフォリオがあるため、定められた範囲を越えるピボットは許されない。また、ファンドの償還期限(一般的に7〜10年)があるため、時間的な制限もある。  | 
                    
                       企業側が定めた領域があり、その領域を越えるピボットは許されない。  | 
                  
| 失敗した場合のリスク | 
                       全くない上に、何度でもチャレンジ可能。失敗すればするほど、経験値があがり、成功確率が上がるため、非常にポジティブに捉えられる。  | 
                    
                       自己資金がなくなる。  | 
                    
                       いまの制度では、基本的に事業家自身の個人保証が必須。親族の連帯保証を求められるケースも多い。事業に失敗した場合、差押えや自己破産のリスクもある。また、連帯保証している親族との関係に悪影響を与えるリスクもある。  | 
                    
                       投資家によっては、事業家に株式の買い取りを求めてくるケースもあり、トラブルも多数報告されている。詳しくは「買取請求権 トラブル」や「買戻条項 トラブル」で検索。  | 
                    
                       資金面のリスクはない。ただキャリア的にはマイナスな場合が多い。社内新規事業に失敗した担当者が、その後社内で出世するケースは少ない。  | 
                  
| 立ち上げの手間 | 
                       仲間集め、事務手続き、事業承認など、すべてのプロセスの手間がかからない。異動するようにスムーズに事業家になることができる。  | 
                    
                       仲間集めや事務手続きに手間がかかる。立ち上げだけで挫折してしまう人も一定数いる。  | 
                    
                       仲間集めや事務手続きと並行して、銀行との融資交渉を進める必要がある。実績がない場合は、非常に多くの銀行に断られる。  | 
                    
                       仲間集めや事務手続きと並行して、複数の投資家との交渉を進める必要がある。実績がない場合は、非常に多くの銀行に断られる。  | 
                    
                       事務手続きの手間はない。ただし仲間を集めと、事業承認をもらうための手間はかかる。承認をもらうためだけに数年かかる場合も多い。  | 
                  
| 
                      キャピタルゲイン (株式売却益)  | 
                    
                       事業家はリスクを負うことなく、30%までの株式を持つことができる。  | 
                    
                       株式はすべて事業家が持っている場合が多い。  | 
                    
                       株式はすべて事業家が持っている場合が多い。  | 
                    
                       調達している場合、事業家の持株比率はだいたい数%〜70%。  | 
                    
                       株式は持てない場合がほとんど。条件を魅力的にしすぎると、既存事業の人たちが嫉妬してしまうため。イノベーションのジレンマ。  | 
                  
| 給与の保証 | 
                       仮に自分の会社の売上がゼロでも、給与が保証されている。給与水準も既存事業のものと変わらない。  | 
                    
                       一切保証されない。  | 
                    
                       一切保証されない。  | 
                    
                       一切保証されない。  | 
                    
                       保証されるが、既存事業から下がるケースが多い。  | 
                  
| 利益の還元 | 
                       利益に応じて、数%〜数十%の業績賞与が発生。  | 
                    
                       得られた利益はすべて獲得できる。  | 
                    
                       初期は借入が残っているため、利益が出たとしても返済にあてる割合が多くなる。完済してからは自由にできる。  | 
                    
                       株主利益の最大化の原則があるため、一定以上の利益が確保できない限り自分の給与を上げにくい  | 
                    
                       給与が上がる可能性はあるが、あくまでサラリーマンとしてであり、利益の還元というレベルではない。  | 
                  
| 
                    キャンバスで 事業を立ち上げ 分社化し社長になる  | 
                |
|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                     会社資金なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                
| 成功する可能性の高い事業領域への挑戦 | 
                     自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                
| マネジメントの0→1の実績とナレッジ | 
                     キャンバスのマネジメントには、事業の0→1を成功させたことがある人しかいないため、そのナレッジを充分に活かすことができる。  | 
                
| ピボットの自由度 | 
                     キャンバスは1人ひとりの事業開発の成功確率を最重視しているため、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                
| 失敗した場合のリスク | 
                     全くない上に、何度でもチャレンジ可能。失敗すればするほど、経験値があがり、成功確率が上がるため、非常にポジティブに捉えられる。  | 
                
| 立ち上げの手間 | 
                     仲間集め、事務手続き、事業承認など、すべてのプロセスの手間がかからない。異動するようにスムーズに事業家になることができる。  | 
                
| キャピタルゲイン(株式売却益) | 
                     事業家はリスクを負うことなく、30%までの株式を持つことができる。  | 
                
| 給与の保証 | 
                     仮に自分の会社の売上がゼロでも、給与が保証されている。給与水準も既存事業のものと変わらない。  | 
                
| 利益の還元 | 
                     利益に応じて、数%〜数十%の業績賞与が発生。  | 
                
| 
                     自分で起業 
                    
                        自分で自己資金を出し 
                    社長になる  | 
                |
|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                     自己資金なので、初期投資がゼロか、少額にならざるを得ない。そのため事業が労働集約的になりやすく、利益がでにくい。  | 
                
| 成功する可能性の高い事業領域への挑戦 | 
                     自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                
| マネジメントの0→1の実績とナレッジ | 
                     ナレッジ0から始めることになり、成功確率が低い。  | 
                
| ピボットの自由度 | 
                     自己資金が続く限りは、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                
| 失敗した場合のリスク | 
                     自己資金がなくなる。  | 
                
| 立ち上げの手間 | 
                     仲間集めや事務手続きに手間がかかる。立ち上げだけで挫折してしまう人も一定数いる。  | 
                
| 
                    キャピタルゲイン (株式売却益)  | 
                  
                     株式はすべて事業家が持っている場合が多い。  | 
                
| 給与の保証 | 
                     一切保証されない。  | 
                
| 利益の還元 | 
                     得られた利益はすべて獲得できる。  | 
                
| 
                     自分で起業 
                    
                        自分で銀行借入をして 
                    社長になる  | 
                |
|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                     銀行借入なので、初期投資が少額にならざるを得ない。そのため事業が労働集約的になりやすく、利益がでにくい。  | 
                
| 成功する可能性の高い事業領域への挑戦 | 
                     自分のキャリアプランに合わせて、領域を自由に選ぶことができる。「まずは手堅い領域で種銭をつくり、そのあとハイリスク・ハイリターンの領域で勝負」「まずは手堅く種銭をつくり、そのあと名誉を得たり、やりたい仕事をやりにいく」など。  | 
                
| マネジメントの0→1の実績とナレッジ | 
                     ナレッジ0から始めることになり、成功確率が低い。  | 
                
| ピボットの自由度 | 
                     銀行から借り入れしたお金が続く限りは、ピボットの範囲も回数も無制限。  | 
                
| 失敗した場合のリスク | 
                     いまの制度では、基本的に事業家自身の個人保証が必須。親族の連帯保証を求められるケースも多い。事業に失敗した場合、差押えや自己破産のリスクもある。また、連帯保証している親族との関係に悪影響を与えるリスクもある。  | 
                
| 立ち上げの手間 | 
                     仲間集めや事務手続きと並行して、銀行との融資交渉を進める必要がある。実績がない場合は、非常に多くの銀行に断られる。  | 
                
| 
                    キャピタルゲイン (株式売却益)  | 
                  
                     株式はすべて事業家が持っている場合が多い。  | 
                
| 給与の保証 | 
                     一切保証されない。  | 
                
| 利益の還元 | 
                     初期は借入が残っているため、利益が出たとしても返済にあてる割合が多くなる。完済してからは自由にできる。  | 
                
| 
                     自分で起業 
                    
                        自分で株式調達をして 
                    社長になる  | 
                |
|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                     株式調達なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                
| 成功する可能性の高い事業領域への挑戦 | 
                     投資のリスクに見合うリターンを出すために、ハイリスク・ハイリターンな領域(1000に3つの領域)をやらざるを得ない。投資家にとっては合理的だが、事業家のキャリアにとっては合理的ではないケースが多い。  | 
                
| マネジメントの0→1の実績とナレッジ | 
                     事業の0→1を成功させたことがある投資家も稀にいる。ただ数が少なく、いたとしても事業開発に伴走してくれるケースはあまりない。  | 
                
| ピボットの自由度 | 
                     投資家のポートフォリオがあるため、定められた範囲を越えるピボットは許されない。また、ファンドの償還期限(一般的に7〜10年)があるため、時間的な制限もある。  | 
                
| 失敗した場合のリスク | 
                     投資家によっては、事業家に株式の買い取りを求めてくるケースもあり、トラブルも多数報告されている。詳しくは「買取請求権 トラブル」や「買戻条項 トラブル」で検索。  | 
                
| 立ち上げの手間 | 
                     仲間集めや事務手続きと並行して、複数の投資家との交渉を進める必要がある。実績がない場合は、非常に多くの銀行に断られる。  | 
                
| 
                    キャピタルゲイン (株式売却益)  | 
                  
                     調達している場合、事業家の持株比率はだいたい数%〜70%。  | 
                
| 給与の保証 | 
                     一切保証されない。  | 
                
| 利益の還元 | 
                     株主利益の最大化の原則があるため、一定以上の利益が確保できない限り自分の給与を上げにくい  | 
                
| 
                    企業内で 事業を立ち上げ 事業責任者になる  | 
                |
|---|---|
| 資金が事業に及ぼす影響 | 
                     会社資金なので、チームや領域に合わせて適切な量の投資を行える。  | 
                
| 成功する可能性の高い事業領域への挑戦 | 
                     投資のリスクに見合うリターンを出すために、ハイリスク・ハイリターンな領域(1000に3つの領域)をやらざるを得ない。そうでなければ企業側のメリットがない。企業側にとっては合理的だが、事業家のキャリアにとっては合理的ではないケースが多い。  | 
                
| マネジメントの0→1の実績とナレッジ | 
                     事業の0→1を成功させたことがある担当者がそもそもいない。その経験がある人は、「企業内新規事業担当者」になるメリットがない。  | 
                
| ピボットの自由度 | 
                     企業側が定めた領域があり、その領域を越えるピボットは許されない。  | 
                
| 失敗した場合のリスク | 
                     資金面のリスクはない。ただキャリア的にはマイナスな場合が多い。社内新規事業に失敗した担当者が、その後社内で出世するケースは少ない。  | 
                
| 立ち上げの手間 | 
                     事務手続きの手間はない。ただし仲間を集めと、事業承認をもらうための手間はかかる。承認をもらうためだけに数年かかる場合も多い。  | 
                
| 
                    キャピタルゲイン (株式売却益)  | 
                  
                     株式は持てない場合がほとんど。条件を魅力的にしすぎると、既存事業の人たちが嫉妬してしまうため。イノベーションのジレンマ。  | 
                
| 給与の保証 | 
                     給与が上がる可能性はあるが、あくまでサラリーマンとしてであり、利益の還元というレベルではない。  | 
                
                通常、事業家になる過程で給与の保証はされません。また企業内新規事業の場合も、既存事業より給与水準が下がるケースがほとんどです。キャンバスでは一切給与が下がらない上に、株を持つこともでき、成功すれば大きなキャピタルゲイン(株式売却益)が得られます。
                「一人ひとりの事業家の成功確率を上げる」ことを最重要指標にしています。そのための制度である「成功確率が高い領域を選べる」「成功経験がある人が伴走」「ピボット無制限」などが奏功し、事業家志望者の100%が、右肩上がりに成長するスタートアップの経営陣となることに成功しています。
                銀行借入をして失敗した場合は、自己破産のリスクがあります。株式調達を行う場合も、VC行脚など相当な苦労があります。企業内新規事業の場合も、通常起案を通すために数年かかります。キャンバスでは自己資金を一切かけず、0年〜3年で自然に仲間と事業開発を始めることができます。
              
              
            
                PSF(プロブレムソリューションフィット)…顧客の課題を解決するための最適な商品や
                サービスを提供している状態。
                PMF(プロダクトマーケットフィット)…商品が顧客や市場に適合している状態。
              
        キャンバス 共同創業者 兼 CEO
新卒でリクルートに入社後、全社賞を全て受賞。その後、新規事業開発を行う「メディアテクノロジーラボ(次世代事業開発室)」で数々の新規事業を立ち上げ、グローバルで2000万人以上のユーザーを動かし、3つの黒字事業を作り上げた。2018年株式会社キャンバスを創業。
キャンバス 共同創業者 兼 CTO
NTTグループを経てリクルートに転職。メディアテクノロジーラボ(次世代事業開発室)に配属後、技術責任者として大城と数々の事業開発を行う。サーバー&インフラエンジニアとして内製エンジニア15名のチームでアジャイル開発の指揮を行う。2018年株式会社キャンバスを創業。
              愛情 健康 経済
愛情・健康・経済は人に不可欠な3つの要素と考えています。私たちはメンバーやユーザーなど、ステークホルダーすべてにこれらを提供できる存在であり続けたいと思っています。
              スタンス タフネス スキル
事業開発者にとって必要な3つの要素です。1に当事者意識、2に持続力、3に専門技能だと、長い事業開発経験を経て思うに至りました。
              オープン フラット フェア
事業開発を成功させるにはクリエイティビティが不可欠です。オープン・フラット・フェアはクリエイティビティを維持するために必要なチームの風土です。
              集中とリスクテイク → 卓越と革新
事業開発の成功を持続させるためには、卓越とイノベーションが不可欠です。集中とリスクテイクを行い、健全な危機感を持つことは、チームが卓越とイノベーションを行うための前提条件です。
              シンプル イージー ファスト
仕事を進める上で忘れてはいけない、世界が進んでいっている方向です。インターネット以降、世界は急速にこの方向に進んでいっています。
              ハイコンセプト ハイタッチ
今後様々な仕事が自動化・オフショア化されていく中で「新しい仕組みを作ること」「人と深く共感すること」だけは将来にわたり価値を損なわないと考えており、私たちはその価値に集中します。
| 社名 | 株式会社キャンバス | 
|---|---|
| 所在地 | 
                    本社 東京都中央区銀座7丁目13番21号 銀座新六洲ビル2階 支社 東京都新宿区西新宿6-17-10 西新宿プライムビル7階  | 
                
| 取引先銀行 | 
                    三菱UFJ銀行 虎ノ門支店 みずほ銀行 築地支店  | 
                
| 資本金 | 40,450,000円 ※資本準備金含む | 
| 社員数 | 58名 ※業務委託含む | 
| 事業内容 | スタートアップスタジオ | 
                私たちは、次の3つの背景からこのミッションを掲げています。
                ①右肩上がりの人生を歩む人を増やすため
                サラリーマンは人生中盤で右肩下がりになりやすく、事業家のほうが右肩上がりの人生を歩みやすいと考えているからです。採用ピッチの7〜13Pの部分です。
                しかし事業家を志しても、学校や企業はそのステップとして機能していません。
                キャンバスは事業家を志す人の最初のステップとして、最適な場所になりたいと考えています。
                ※本サイトでの「事業家」は、「会社の経営に株を持ちながら携わっている人」を指します。
                
                ②理想的な事業開発組織を作るため
                創業メンバーは大企業の事業開発組織で7年、事業開発を推進してきました。そして既存の事業開発組織に潜む、多くの問題を体感しました。その問題を解決することで事業家にとって理想の事業開発組織を作りたいと考え、キャンバスを創業しました。
                
                ③社会を活性化させるため
                社会を撹拌し活性化させるためのセンターピンは、「沢山の若い才能が活躍すること」だと考えます。キャンバスは成功する事業家を多く生み出すことによって、それを実現したいと思っています。
              
                おおむね 公募:リファラル=5:5
                です。一般的にリファラル比率は10〜20%程度とされるため、紹介経由が相対的に多い傾向です。
                ※公募には求人媒体・スカウト・人材紹介経由を含みます。
              
職種によって異なりますので、応募される職種の募集要項ページにてご確認ください。
はい。入社後すぐに「事業家への道」という研修が始まります。事業家として成功するために必要な基礎を学ぶプログラムで、期間は約3ヶ月です。
「Will・Can・Must」のフレームワークを用い、半期ごとに振り返りの機会を設けています。評価の考え方については採用ピッチ資料でもご紹介しています。
ご本人の「Will(やりたいこと)」や適性を踏まえ、代表と相談しながら決定します。詳細はカジュアル面談の中でお伝えします。
はい。制約は設けていません。
現在は外部投資家を入れず、キャンバスの利益から投資を行っています。今後は外部投資家との共同出資も視野に入れています。
                できる限り考慮させていただいております。
随時ご相談ください。